Dockerを使えばWordpressとデータベースをあっという間に起動できる。ネコにでもできるレベルの簡単セットアップ手順を紹介するよ!
※以下の手順は Ubuntu Server 16.04.2 LTS を使っている。
目次
Dockerをインストールしよう
$ sudo apt-get -y install \ apt-transport-https \ ca-certificates \ curl $ curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo apt-key add - $ sudo add-apt-repository \ "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu \ $(lsb_release -cs) \ stable" $ sudo apt-get update $ sudo apt-get -y install docker-ce
[参考サイト]https://store.docker.com/editions/community/docker-ce-server-ubuntu?tab=description
MariaDBコンテナを起動しよう
$ sudo docker run --name mdb -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=rootのパスワード -d mariadb
rootのパスワード
は適当に決めていい。後で使うからどこかにメモしておこう!
WordPressコンテナを起動しよう
$ sudo docker run --name mypress --link mdb:mysql -p 8080:80 -d wordpress
WordPressにアクセスして初期設定しよう
まずは、ブラウザで “http://localhost:8080” を開くよ。
日本語を選んで「続ける」をクリック。
タイトルを入力しよう。サイトのタイトルは後でも変更できるから、今は適当なタイトルでOK。
ユーザー名は、このサイトの管理者ユーザーのログイン名だ。それらしい名前を入力しよう。
自動生成されたパスワードが表示されているから、これをメモしておこう。または、覚えやすいパスワードに変更してもよい。
メールアドレスを入れて「Wordpressをインストール」をクリックしよう。
「ログイン」をクリック。
「ようこそ」画面で設定した管理者ユーザーのログイン名とパスワードで「ログイン」しよう。
これが管理者画面のダッシュボードだ。左上(赤枠部分)の「サイトを開く」からブログサイトを見ることができる。
か・ん・た・ん だne!
phpMyAdminコンテナを起動しよう
WordPressを実際に運用し始めると、時々データベースの中を確認したくなることがある。なので、データベース管理ツールであるphpMyAdminをセットアップしておこう!
$ sudo docker run --name myadmin --link mdb:db -p 8000:80 -e PMA_ARBITRARY=1 phpmyadmin/phpmyadmin
phpMyAdminにアクセスしよう
ブラウザで “http://localhost:8000” を開く。
usernameはroot
、passwordは上のほうでMYSQL_ROOT_PASSWORD=
に設定したパスワードだ。
wordpress のデータベースが作られてることが判る。
これならネコでもできるでしょ!
“WordPressを3分で起動してみる” への1件の返信